「物を捨てられない」という悩みは、単なる性格の問題ではなく、心の病が関係している場合があります。特に、ゴミ屋敷と呼ばれる状態にまでなってしまうと、その可能性は高くなります。この記事では、「捨てられない症候群」とも呼ばれる心の病と、ゴミ屋敷との関係について解説します。物を捨てられない原因となる心の病として、まず挙げられるのが「強迫性障害」です。強迫性障害とは、特定の考えや行動が頭から離れず、それにとらわれて日常生活に支障をきたす病気です。物を捨てることに強い不安や恐怖を感じ、「捨ててはいけない」という強迫観念にとらわれてしまうことがあります。次に、「ためこみ症」も、物を捨てられない原因となる病気です。ためこみ症とは、物を過剰に収集し、不要なものでも捨てることができず、生活空間が物で溢れかえってしまう病気です。価値のないものや、明らかにゴミとしか思えないものでも、捨てることができずに溜め込んでしまいます。また、「注意欠如・多動性障害(ADHD)」も、物を捨てられないことと関係があります。ADHDの特性である、不注意、衝動性、多動性などは、片付けを困難にし、物を溜め込みやすくする傾向があります。さらに、「うつ病」も、物を捨てられない原因となることがあります。うつ病になると、意欲や気力が低下し、身の回りのことに無関心になり、片付けができなくなることがあります。これらの心の病は、専門的な治療が必要な場合があります。もし、「自分は病気かもしれない」と感じたら、一人で悩まず、精神科や心療内科などの医療機関を受診しましょう。早期に適切な治療を受けることで、症状を改善し、ゴミ屋敷から脱出できる可能性が高まります。また、家族や友人など、周りの人に相談することも大切です。心の病は、周囲の理解とサポートがあれば、回復への道が開けるはずです。
捨てられない症候群?ゴミ屋敷と心の病の関係